http://www.nikkansports.com/ns/sports/motor/f-sp-tp3-040621-0036.html
「F1アメリカグランプリ:佐藤琢磨が3位表彰台」
 日本人が表彰台に乗るのは14年前の鈴木亜久里以来。今年の佐藤@HONDAならやるとは思っていたけど、快挙ですね。

-----
http://www.asahi.com/sports/update/0621/145.html
「朝日新聞:2リーグ派40%」
 合併問題がない時分にも行ったらどうなっていたかな?
 どうでもいいが多かったかもね。

-----
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040621-00000012-spnavi_ot-spo.html
「いいとこ取り許さない・西武堤オーナーも」
 近鉄とオリックスが合併するわけだから、別に構わないと思うけど。谷がいて中村紀もいて岩隈・カラスコ・ムーアも村松も一緒でいいじゃんね。
 そもそも、赤字で苦しむチームが合併で主力が残らないでどうするよ? 本人が出て行くというのなら仕方ないしても。

---
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040620ig91.htm
「読売新聞社説:ネット社会と子供」(佐世保事件)
 
○引用○
 知識量で上回られ、ネットと向かい合うわが子に何も言えない、というのでは情けない。技術的な助言より、さりげない問い掛けが、ネットの負の領域から子供を救うことも多いはずだ。
○ここまで○
 ネットが成熟する前に広まってしまった弊害か・・。
 頑張って使って頂くしかないですな、親御さんにも。
 そのうち、子供とチャットとかやるようになったりして。

○引用○
 学校現場でも、公立校のほぼ100%がネットを利用している。調べ学習などには、もはや欠かせない存在だ。
○ここまで○
 ネットは便利だ。自宅でも学校でも便利に使える。しかし、これが実はいいことであり悪いことでもあるのはないか?
 何か解らないこと、漢字でも英語でも何でもいいけど、昔は一生懸命辞書を引いたりしたものだが、今はネットで検索一発。簡単に情報は得られる。しかし、何かを知り得るとかっていうことは、多少の苦労は必要ではないだろうか?特に若い内は。
 最近の子供はすぐにキレるとか、忍耐力がないとか言うのは、こういうこともあるだろう。
 情報を買って得るのは手っ取り早いが、その前に苦労を買ってでも自分を磨くべきだろう。
 

  

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索